弊社「ここ&りり」は
本気でYouTubeに向き合うことにした。
それで選んだのが「広報PR・マーケッターのための YouTube動画SEO最強の教科書」だ。
YouTubeのアルゴリズム=意志をわかりやすく解説してくれる良本。
具体的な対策を丁寧に教えてくれる。
きょう読んだ部分を簡易紹介する。
前段
本「YouTube動画SEO最強の教科書」ガチで勉強になります
チャプター2「YouTubeのしくみ」
- アルゴリズムとは何か?=計算
- YouTubeのアルゴリズムとは、視聴者を満足させるための計算
- 計算で使われる数字は「視聴回数」「表示回数」「クリック率」など様々
- 「高評価」や「SNSへのシェア」「最後まで視聴したか」などの情報を駆使し、アルゴリズムが、個人個人にあった対応をとる。
- YouTubeには3種類の動画選択がある
- 「検索」「関連動画」「トップページ」
- 「検索」「関連動画」では「検索ワード」と「最新の日付け」であることを最重視
- 「トップページ」は「個人の視聴傾向を重視」
- アルゴリズムは「この動画は誰に表示すべきか」を学習
- 「検索」では「公開日」と「文字情報(動画の説明欄を丁寧に書く )」が重視される
- サムネイルの工夫が大事→「表示しても視聴されない動画」と見做される
- 映像のクオリティと視聴回数はあまり関係ない
- 「なぜ動画を見るのか」の応えていることが大事
- 長い動画の方がアルゴリズムの評価は得やすい(もちろんグダグダはだめ)
- 5分以上が目安
続く
実践
読んでいたらYouTubeしたくなりました。
リンク