もう新型肺炎の感染は広がっている前提で書きます。
僕は
東京・大阪を中心に、
たくさんの潜伏期間の方がいると思ってる。
これからいかにパンデミックを最小限にとどめるか、が
今の勝負どころ。
でも、
相変わらず政府はその対応をとらない。
残念だ。
きょうは妻が健康診断だったので
子守しながらTwitterを眺めた。
これまでは
「パンデミックを防ぐための情報を伝えたい!!」
と本気で思ってたけど、
もうあきらめた。
もうパンデミックは避けられないので
きょうは
2月17日というこの日を記録するにとどめることにしよう。
山形新聞の一面は
新幹線ネタ。
この世界の一大事の時に…
こうしたとき
山形新聞社と政治家との強いつながりを感じる。
(実際強くつながっている)
今の日本の課題は、
いかにパンデミックを抑えるのか?
一気に感染が広がれば
医療機関の受け入れ能力を超える。
それを避けなければならない。
「いかに感染の広がりを遅くしていくか」が課題だ。
とりあえずの課題は、
大都市での通勤ラッシュ対策ではないだろうか。
山形からはうかがい知れないので
Twitterを検索してみる。
「満員電車」がトレンドになっている。
この今の時点でみんなで満員電車に乗っているのって、世界一まずい状況だろう。政府が強引にでもみんなに休みをとらせるべき。
— エリック C (@x__ok) February 16, 2020
特に初期の今が大事。
満員電車で毎朝、通勤せざるを得ない会社員として一言。こんなぎゅうぎゅう詰めの空間で、新型コロナウイルスをうつされない、うつさない自信なんてないよ。不安しかない。適切に時期を判断した上で出勤停止などの命令を政府がきちんと出してほしい。個人や会社の裁量に任せても何も変わらないから!
— ひらりん (@5YJCsFkvj83FIaW) February 16, 2020
むむむ。
非常事態だけど
いつもと変わらぬ光景。
311で原発事故を起こした時の福島と一緒だ。
(あの直後、複数の女子アナが行方をくらませたが、
ある意味正しい行動だった)
ウイルスは見えない。
見えないものには対応しない。
対応できない。
それが日本人の現状だ。
こんなにのんきなのでいれれるのが
日本 の特徴でもある。
台湾では、日本の対応のひどさがニュースになるほどだという。
【悲報】
— 栖来ひかり@『時をかける台湾Y字路』発売中!!! (@rorarininyo) February 16, 2020
台湾のニュースで仏系防疫と評される日本の新型コロナウイルス対策。「仏系」とは2018年の台湾で流行したネット用語で「すべてなるがままに任せ、淡々と、何も欲せず求めずといった生活態度」のこと pic.twitter.com/RVkeWAcWJv
中国人さえも
日本を心配している、らしい。
中国にいる友人達から今度はこちらを心配する連絡が来始めた。
— しょうもない話🇨🇳 (@hanashi_shomona) February 16, 2020
日本でも外出制限は出るかどうか聞かれたけど、現状、制限どころかマスクを付けずに出歩いている人も普通にいる。 pic.twitter.com/OyBhvG6jZv
一方、中国のツイッターを見ると
相変わらずマスクをしていない人が強制連行されたり
封鎖のため流通に乗せられない農産物が廃棄されている映像がアップされている。
「道路封鎖のため輸送できず量廃棄される果物」#新冠肺炎 #新型肺炎 #コロナウイルス https://t.co/a1xmwUy30s
— ここ&りり@テレビ業&中国語(中国語ニュース翻訳RT) (@kokotoriri) February 17, 2020
「道路封鎖で出荷できない卵」#新冠肺炎 #新型肺炎 #コロナウイルス https://t.co/dm46xmjYXa
— ここ&りり@テレビ業&中国語(中国語ニュース翻訳RT) (@kokotoriri) February 17, 2020
↑
この辺りはいまいち出所がはっきりしないので、
いまいち信用しきれない
スーパーでもこのレベルらしい。
誰もが思ってると思いますが、まさかスーパーで働いてこんな重装備な格好しながらレジ打つことになるとは、夢にも思わないですよね😅本当にお疲れ様です🤝🇨🇳🇯🇵 pic.twitter.com/nVky7cZb8S
— 満天之星🌠 (@docoqu) February 17, 2020
他にもご遺体を焼却する人が
「政府からはすぐ処理しろと命令がきている。
全く休めず、気が狂いそうだ!!」
という電話のやり取りが
YouTubeにアップされている。
相変わらず危機感が半端ない。
険しい顔してTwitterばかり見ていたら
娘に携帯を取り上げられた。
仕方ないので
公園に連れて行った。
(もともとげんきっずに連れて行くつもりだったが、インフルの時期だとして妻に反対された。というか妻が双子用の車を乗っていったので家にいるしかなかった)
公園ガラガラ。
一瞬、山形も封鎖されているのかと思うほどだった。
夜のNHKニュース7。
何を報道するかチェック。
坦々と現況を伝えていた。
「起こったこと」ばかり。
一番の懸案事項、
潜伏期間の人が多くいると思われる中
どう対策するべきか?
政府はどう対応すべか?
という視点でのニュースはなし。
ホント「政府の発表垂れ流し」という言葉で表現するしかない。
どうなってんだ。
第二次世界大戦のときもそうだったし
311のときもそうだったけど
本当にヤバい情報は
政府は発表しない。
報道もされない。
それは歴史が証明している。
情報を受け入れる側の受容能力を超えるからだ。
実際、今回もそれが起きているようだ。
ごめんなさい。我々感染症の専門家は、あなた方一人一人の不安や恐怖を解消する術は持ってないです。恐怖に任せて発せられたその罵声は情報発信しようとする力を削ぎます。
— はね🦔 (@hane_fuwa2) February 15, 2020
はっきりいって凹みます。
もうこの件で情報発信は辞めようと思います。
政府の責任は重い。
マスコミの責任は重い。
そんな表現を良く耳にするけれど
それは政府にもマスコミにも期待している人の発想だ。
政府もマスコミもあてにはならない。
きょうはTwitterにも
大した情報がなかったので
ストアカとココナラに商品登録した。
「動画撮影・編集からのYouTubeアップ」と
「教科書にはない日常使いの中国語会話」。
とりあえず、自分の身は自分で守ろう。
良く寝てきちんと食べ、
手洗いをしっかりして
喉を潤す。
それしかない。
ああ、きょうも編集しなかった。
明日こそ。
1時間でいいからやろう。
最後に一つ。
中国人観光客増加の裏側。
観光客減少は打撃だけど
一度立ち止まってみるタイミングでもあったのかもしれない。
「梅毒患者数は2012年の6倍。私たちが出来ること」
— 東京都性感染症ナビ (@tokyotonavi) January 21, 2020
誰でもかかる可能性がある性感染症とは?
あなたのため、大切な人のために、予防や感染拡大防止の方法を学びましょう。
#性感染症#梅毒https://t.co/s5m9Pyqvyj