「スケッチアップ」でリノベーション設計する上でまず必要なのは「現状」を再現すること。
「スケッチアップ」は、簡単に立体が作れるのが利点だ。
ただ、やっていく中で、本だけでは分かり得ない、いろんなソフトの〝クセ〟に難儀することになった。
まずは、平面図を見ながら壁面を作る。
ソフトに実寸を打ち込みながら、壁を立ち上げる。
ここまではすぐだ。
そして、水回りとかをダウンロードして、はめ込んでいく。
ダウンロードしても、部屋と大きさが合わないことも多い。
なので、長さや大きさの調整が必要になることが多い。
大きさを変えるコツも、この数日間でようやく掴んだ。
しかしこのとき、壁がものすごく邪魔。
見通しが悪くて、すごい手間がかかる。
そこで、壁を「見えない設定」にする。
でもそうすると、間取りがわからなくなって、配置する位置がわからなくなる。
ジレンマ。
間取り図を壁の下に敷きたいのだけど、それがどうやってもできない。
これをうまく調整しようとして、きのう1日かけてもできなかった。
そこで、壁の下に土台を敷き、更にその下に、間取り図を敷くことにした。
「うまくいった」と思った。
でも、やはりまた問題が発生した。
「壁」と「間取り図」の間に敷いた「土台レイヤ」。
それが「内装レイヤ」がくっついてしまった…
土台だけ残した状態を見たいのに、その状態が作れない。
分けて作ったはずなのに。
土台面とダウンロードしたものの面をくっつけると、ワンセットになってしまい離れなくなる。
土台を「グループ化」や「コンポーネント化」しても、やっぱりひっついちゃって、後から別々に表示することできなくなる。
ダウンロードしたものを「内装レイヤ」に、土台を「土台レイヤ」に分けていたのに、「土台レイヤ」が「内装レイヤ」に組み込まれた形になっている。
ネットで探しても、解決方法を示す情報はない。
上級者用の本が欲しいけど、マニアックするぎて、近所の本には置いていない。
でもまあ、セルフリノベーションするには十分な状態にはなった。
もうこれにあんまり時間割いていられない。
この10部屋をどう楽しい場所に変えていくのか?
さあ、いよいよ本番だ。